マインドフルネスという言葉に魅かれるのは、どうしてだろう。「マインドフルネス」は仏教用語の「サティ」の英語訳で、日本語では「気づき」と訳されています。

 でも、「マインドフルネス」と聞くと「気づき」以上の何かを私は感じます。「こころ」と「体」とが一致して行動に現れた状態という感じです。

 私が敬愛するサティシュ・クマールさんは「head」「heart」「hands」の3Hのバランスが大切だと言います。3Hのバランスがとれた状態が私にとってのマインドフルネスだと感じます。

 「way」には「道」や「やり方」といった意味があります。マインドフルな暮らしに向かう道、その方法について少しまとめてみようと思い立って、このサイトを作りました。

mindful life and beyond

 マインドフルな暮らしの先に現れる社会はどんなだろう。2019年、サンティアゴ巡礼の旅に出る前、まだ明快な言葉にならない私の思いを友人がまとめてくれました。

Let’s begin our walk together

If we look at “ability”- from aspect of employment - as a person being physically or mentally able to earn money by working, then with our country's ageing population at least 80% of current workers could be considered as having a “dis-ability” of some form, in the next twenty years.

As a society we need to become inclusive, we need to pull down the walls that segregate us, to guarantee a place for everyone and that no one with any 'disability' will have to struggle for acceptance or work.

It is imperative that we begin now to make the changes that will help us ensure the prosperity of our future. Together we can plant the seeds of change that will grow with each effort and interaction.

Let’s begin our walk together, with people of all abilities.

We will walk together, talk together, sing together, dream together for our future.